2017年日本シリーズの犠打得点率

2017年の日本シリーズも素晴らしい試合でした。

サヨナラゲームということで、とても感動しました。

 

試合を見ながら、送りバンドが結構多いなぁと感じ、

少し調べて見ました。

 

無死一塁での得点率

近年の野球は、送りバントよりも強硬策を重視し始めています。

では、得点率は、どうでしょうか。

 

・バンド成功→得点確率 44.0%

・バント失敗→得点確率 28.4%  

   →バンド後(成功+失敗) 40.4%

・強硬策  →得点確率 40.6%

 

あまり、確率については変わらないのですね。

 

では、この日本シリーズはどうでしょうか。

 

f:id:taremimikaon:20170921194917j:plain

日本シリーズのバンド得点確率

      無死一塁バンド機会  得点回  無得点回   得点率

DeNA       4回      0回    4回     0%

ソフトB      6回      4回    2回     66%

 

合計  バンド後の得点確率  40%

 

得点確率は、上記の一般のデータと同じような結果となりました。

けれど、DeNAは、得点「0」。

逆にソフトバンクは、66%と高確率で得点を取れています。

 

得点を取りたいときに、バンドをする。

そして点を取れることで、ソフトバンクに有利な展開になった1つの要因でしょうか。

 

日本シリーズの無死一塁での得点確率

では、強硬策ではどうだったのでしょうか?

    無死一塁  バント策  強硬策  得点回  得点率  得点率

                    (強硬策)(強硬策) (合計) 

DeNA   14回    4回   10回    6回   60%   42%

ソフトB  14回    6回   8回    1回   12%   50%

 合計  強硬策の得点確率  38%

 

強硬策のデータも、一般データとほぼ同じのパーセンテージがでました。

強硬策は、DeNAが成功しています。

 

強硬もバント策も、得点確率はあまり変わりありませんでした。

そして、無死一塁の場面の数も変わりませんでした。

 

ならば、何が勝敗を分けたのでしょうか?

 

特に短期決戦は、プロでもバントをします。

そのチャンスに応えられたかが、大きな差になったように思います。

 

DeNAは、バンドの後、得点を取れなかったことで、接戦の試合を取れなかったことが大きかったと思われます。

 

スポーツニュースでは、あまり取り上げられない犠打。

けれど、その意味は、想像以上に大きいと感じた日本シリーズでした。

 

プロ野球が終わって、寂しくなりそうです。

 

 

 

リプレイ検証

日本シリーズは盛り上がってますね。

DeNAがやっと勝ちました。

もう1勝すると、面白くなりますね。

 

さて、日本シリーズ第2戦の試合の中で、リプレイ検証が2度ありました。

1つ目は、ポール際の大ファール。

2つ目は、ホームでのクロスプレー。

少し前までは、ありえない光景です。

 

 さて、このリプレイ検証って何?

と思った人も多いのではないでしょうか。

リプレイ検証の歴史は、非常に浅いです。

特に野球は、他のスポーツに比べてもかなり遅くに導入されたシステムです。

 

他のスポーツは、すでに導入されていることが多いようです。

アメリカンフットボール・テニス・サッカー・卓球。

 

そして、日本の国技、相撲もビデオ判定をしています。

いわゆる「待った」です。

 

リプレイ検証の経緯

アメリカと日本の導入を比べながら、説明していきます。

・2008年 8月 MLB ホームランについて、リプレイ検証を導入。

・2010年    NPB ホームランについて、リプレイ検証を導入。

・2014年    NPB フェンス際のフェアーとファールの判定に、リプレイ検証を導入。

・2014年    MLB チャレンジ方式を導入。

    *7回まで、1回チャレンジができる。8回~終了まで、2回チャレンジできる。

・2016年    NPB フォームのクロスプレイの判定について、リプレイ検証を導入。

 

このようにまとめて見ると、先日のフォームのリプレイ検証は、去年まででは、認められない行為だったということです。

工藤監督が、講義をしても判定は翻らず、同点のまま試合は進んでいたということですね。

 

どちらが、いいのでしょうか?

 

私が考える究極の審判

少し極端ですが、ビデオ判定が進化していくと、審判は人では無く、ロボットになりそうです。

すべてのプレーの判定は100%正解。

審判に抗議することはできなくなります。

 

選手交代も、審判に言いに行くのではなく、ベンチの中のタブレットの操作で終了。

主審は、データを受け取り、選手の交代を放送します。

 

なんだか、野球ゲームに近くなっていくような気がしてきました。

 

まとめ

数年後、日本のプロ野球も、アメリカのチャレンジ方式を採用していくでしょう。

もしかすると、高校野球でも、リプレイ検証が取り入れられているかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

クライマックスシリーズの問題点 2

2017年のプロ野球クライマックスシリーズが終わり、日本シリーズが始まっております。

けれど、その日本シリーズは、

パ・リーグ優勝のソフトバンク VS セ・リーグ 3位のDeNA

DeNAのファンは、大興奮で日本シリーズを見ていると思いますが、野球ファンとしては、日本シリーズでは無いと思ってしまいます。

 

会社の中でも、広島がかわいそう。の意見が多く、みんながソフトバンクに日本一になってほしいという話になりました。

 

では、問題は何か?

1、セ・リーグ優勝の広島の敗退。

2、雨天中止の決定権。

3、ファーストステージ・ファイナルステージの試合日程の間隔。

特に今年に問題になったのは、上記の3点かと思います。

 

f:id:taremimikaon:20171029150509j:plain

1、セ・リーグ優勝の広島の敗退。

今年のセ・リーグペナントレースは、広島の独走でした。

広島は、88勝51敗4分

DeNAは、73勝65敗5分

広島→DeNAのゲーム差は、14.5ゲームの差がありました。

けれども、広島には1勝のアドバンテージのみ。

クライマックスに照準を合わせられたチームが勝ち上がったという結論。

 

2、雨天中止の決定権

今年のセ・リーグクライマックスシリーズは、雨の影響が非常にありました。

パ・リーグは、ドーム球場での試合だったので、雨の影響は一切無し)

ファイナルステージは、第1戦から、雨の影響がありました。

 

「5回裏、広島が3点を取ったところで、コールドゲーム。」

 

雨天コールドは、誰が決めるのかを調べて見ました。

・試合前までは、主催チーム。

・試合が始まると決定権は審判団に移る。

 

つまり、広島戦のコールドゲームも審判の判断なのです。

対して、阪神VSDeNA戦の決定権も審判の判断で、最後まで行われました。

 

何か上位チームに優位になる判断をしているように感じました。

 

3、ファーストステージ・ファイナルステージの試合日程の間隔。

ファーストステージ 阪神 VS DeNA

第一戦 10月14日   2 ー  0

      15日   雨天中止

第二戦   16日   6 ー  13

第三戦   17日   1 ー  6

 

第2日目が中止になったため、それ以降の日が1日でも中止になれば、

ペナントレース上位の阪神が、ファイナルステー進出が決定することになる。

予備日が、1日しかないため、第二戦の戦いは、どろどろのグランドの戦いになりました。

 

試合を行うことで、主催者側の阪神には、興行収入が入りますんので、是が非でも試合を行いたかったのが、ありありと見えてしまったのが残念です。

 

また、晴天の中で試合が行われていれば、違う結果が生まれていたかもしれません。

私には、何かひっかかるクライマックスステージでした。

 

まとめ

今年のクライマックスシリーズは、セ・リーグパ・リーグで明暗が分かれました。

野外球場のセ・リーグは、雨の影響で試合日程がボロボロ。

ドーム球場パ・リーグは、予定通りに日程が消化。

 

来年以降も、秋のこの時期には、秋雨前線の影響で雨が多くなる気がします。(あくまで、私の考えですが)

ドーム球場で全試合ができれば問題ありませんが、それは無理な話。

 

せめて、1位・2位に野外球場が本拠地のチームがなった場合、予備日を1日か2日増やすことはできないでしょうかね。

1日予備日が増えるだけでも、どろどろの試合はしなくてもいい気がします。

 

雨の中は、選手も大変ですが、応援する観客はもっと大変ですよ。

NPBさん、宜しくお願いいたします。

 

 

2018年 プロ野球 開幕戦

2018年 プロ野球の開幕は、セ・パとも、3月30日に決まりました。

合わせて、開幕試合も決定いたしました。

 

2018年開幕主催試合

セ・リーグ : 巨人・DeNA・広島

パ・リーグ : ソフトバンク・日ハム・ロッテ

 

今年の順位では無いし、昨年の順位かな?

結論をいうと

セ・リーグは、2年前のAクラスのチーム

パ・リーグは、3年年のAクラスのチーム に開幕主催権が与えられます。

 

では、なぜセ・パで、設定が違うのでしょうか?

f:id:taremimikaon:20171008223257j:plain

2001年まで

セ・パともに、前年のAクラスのチームが開幕主催権を獲得。

 

2002年 日韓サッカーワールドカップ開催

この年、日韓サッカーワールド開催を受けて、日本野球機構も特別の年と考え、例年とは違うプロ野球の開幕を考えた。

それが、日本の各地区で開幕戦を行うこと。

札幌・東京・名古屋・大阪・広島・福岡。

あまり意味がなかったように思えます。

 

そのために、この年開幕権を持っていたチームの開幕権は、翌年に持ち越されます。

これが、2年前のAクラスの要因です。

 

2011年 東日本大震災

この年は、東日本大震災が起こり、パリーグは4月中旬に開幕になりました。

この年は、開幕権に関係が無く、試合が行えるところから試合を行っていきました。

その結果、この年のパ・リーグの開幕権は、翌年へ繰り越しになります。

 

そのため、パ・リーグの開幕主催権は、3年前のAクラスチームとなりました。

 

2017年 阪神は開幕主催権を返上

2017年、阪神タイガースは、開幕主催権を持っていましたが、開催する球場が無く、開幕主催権を返上いたしました。

 

阪神甲子園球場選抜高校野球の開催。

 選抜の試合は、終わっているのですが、球場のメンテナンス、特に内野グランドの土   の入れ替えや整備などがあり、プロ野球の開幕には間に合わないようです。

大阪ドームが借りられず

 夏の甲子園の際にも、主催試合として使用している大阪ドーム球場。

 しかし、京セラドームは、オリックスのメイン球場になっていますので、オリックスが開幕主催権があれば、オリックスに譲らざるをえません。

 

まとめ

どのチームも、開幕主催権は欲しいと思いますが、野球ファンからすれば、今年Aクラスなら、翌年開幕戦をして欲しいです。

一度、1年・2年間の開幕主催権を放棄して、一から始めてほしいですね。

 

特にパリーグは、3年前のAクラス。

どこのチームか忘れてますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋競馬 菊花賞を予想する

台風が接近して大雨の今日。

家でおとなしく、競馬予想を行います。

 

先週の秋華賞は、3連単を 〇→◎→△で当たり馬券をゲット。

今日も菊花賞3連単で狙います。

 

父と合わせて予想してみました。

本命 : 13番 キセキ      神戸新聞杯2着+騎手デムーロ

対抗①: 8番 サトノアーサー  神戸新聞杯3着

対抗②: 15番 ダンビュライト  父の予想馬

紐馬 : 2・6・10・11・12・14・16番

先週と同じ点数にしています。

今年の菊花賞は、抜けた実力馬がおらず、全馬が初めての長丁場。

その上に、大雨で馬場は最悪となれば、荒れそうですね。

 

f:id:taremimikaon:20171015135927j:plain

けれど、父がまた一言。

「長丁場は、先行馬が有利なんやで。」

 

調べました。

2014年~2016年 脚質による勝率

               勝率   連対率  単回収率

逃げ  16.5%  28.8%  187%

先行  12.6%  25.0%  115%

中団  5.3%   11.3%  59%

後方  1.7%   4.0%   7.0%

 

父のおっしゃる通り。

逃げ・先行馬の勝率は、高くなっています。

後方からのごぼう抜きは、インパクトが大きいので、中断・後方からの馬が人気になりますね。

けれども、先行馬の方が勝率が高ければ、人気の後方馬より、人気薄の先行馬を買う方が回収率があがるということです。

 

けれど、逃げ・先行馬は、半数ぐらいいるし、

レースになると、先行と思っていた馬が、後ろに下がったり、

逆に後ろからと思っていた馬が、先行になったり。

 

結局、いい位置にいる馬が上位にくるということです。

応援する馬が、前に来ますように・・・。

 

 

人の振り見て我が振り直せ

今日は衆議院選挙。

皆さんは選挙にいかれましたか?

私は、期日前投票をすでに済ませてきました。

 

台風の接近もあり、今日は家でおとなしくしている方がいいですね。

そう思いながら、テレビを見ていました。

そこで、見ていたテレビの規格に少々疑問があり、文章にしてみました。

 

題 : フェイクニュース

現代社会において、SNSでニュースを見る人が多くなっています。

そして、ニュースを発信する人も多くなっています。

そして、フェイクニュースを発信する人もいます。

 

いろいろな情報の中で、正しいものがどれかを見る側が選択していかなければならない時代に来ています。

テレビでは、情報源をどこから得ていますか?

という質問を20代・30代~と聞いていきます。

予想通り、20代・30代の情報源は、SNS。テレビ・新聞は見ないという意見も多くありました。

逆に、50代・60代は、テレビ・新聞からであり、SNSの答えは少なかったです。

 

テレビの解説者が、「若い世代は、インターネットだけでなくテレビ・新聞の記事も見ないといけない。テレビ・新聞の情報発信者はちゃんと名前を出して、責任をもってニュースの記事を書いているのです。SNSの発信者は、名前も書かずに責任なく記事を書いている人もいるのです。」

 

そう話をしたのは、60代のSNSをしない時代の人。

そして、聞いてほしい相手は、テレビを見ない若い世代にテレビで話をする。

若い世代には、SNSを見ない人の話は聞かないだろうし、ましてやテレビの情報番組は

見ないであろう。

間違いなく、一方通行の話しだと感じました。

 

一方、私の会社の筒木さん。(50代・男性)

テレビは見るが、情報番組は見ない。

携帯電話で、ネットニュースはチェックする。

 

先月から、話題のニュース。

北朝鮮がミサイル発射は、いつ?」

「アメリカは、北朝鮮を責めるか?」

筒木さんは、このニュースに飛びついた。

f:id:taremimikaon:20171022120252j:plain

会社で、

「〇日に、ミサイルが飛んでくる。」

「東京・大阪に落とすらしいぞ!!。」

 

一つの記事に対して、一方向からしか見ないと偏った情報になってしますことを筒木さんから、再認識させてもらいました。

もちろん、ネットのニュースも情報の一つ。

新聞・テレビの情報も一つ。

そして、筒木さんの情報も一つ。

 

その中から、正しい情報を選べるようにしていきたいですね。

まさに、「人の振り見て、我が振り直せ。」

 

 

プロ野球 新人王の条件

日本シリーズが終わりますとポストシーズンに入り、

FAやトレードなど、移籍の動きが活発になってきます。

合わせて、タイトル選手の授賞式もテレビ中継されています。

 

私が気になったのは、新人王です。

1年目に活躍した選手は、新人とわかりやすいですが、何年などの条件があるのでしょうか。

新人王の獲得条件を調べて見ました。

f:id:taremimikaon:20171008223257j:plain

新人王の条件

1、海外のプロ野球リーグに参加した経験が無いこと。

2、初めて支配下登録されてから、5年以内。

3、投手の場合、前年での1軍の投球イニング数が「30イニング以内」。

  野手の場合、前年での1軍の打席数が「60打席以内」。

 

セ・リーグパ・リーグから、各1名が選出される。

・5年以上プロ野球を担当している記者による投票により選出される。

 

勿論、新人王なので、一生に1回のチャンスです。

リーグの終盤に1軍に上がり、新人の出場機会に達するかどうかの選手は、1軍の試合に出ないケースもあるようです。

「来年に新人王を獲れよ」とういう激励なんでしょう。

 

逆に新人王を取った選手は、2年目のジンクスと戦うことになります。

翌年は、徹底調査の上で、弱点を責められます。

それを乗り越えなければ、1流スターにはなれないのですね。

 

MLBの新人王

最近の日本人選手は、メジャーリーグの新人王を取っていませんが、過去には数名の選手が新人王のタイトルを獲っています。

 *MLB新人王タイトル選手:野茂英雄佐々木主浩イチロー

MLBの新人王の条件は、どうゆうものでしょうか?

1、MLBの選手登録枠に、45日以上登録されていないこと。

2、投手の場合、前年の投球イニンング数が「50イニング以下」。

  打者の場合、前年の打席数が「130打席以下」。

 

MLBの場合は、他の国の野球リーグに参加していたことは関係ないのです。

MLBが、1番ということですね。

ただし、上記に書いた選手以降の日本人選手新人王は出ていません。

松坂・ダルビッシュ・田中など、2桁勝利をして十分に新人賞を獲得できる資格を取っていても、賞の受賞はできていません。

 

MLBの新人選手の選出方法も、記者登録なので、高額の日本人選手は敬遠する傾向があるのでしょうね。

 

MLBの新人賞より、「サイ・ヤング賞」を取ってほしいですね。